昆虫

昆虫

ウラギンシジミ(メス)舞い

  気温が20度を超えた10月28日午前数種類チョウが舞いウラギンシジミ(メス)数羽舞う。。
昆虫

ナガサキアゲハ(オス)舞う

 10月28日午前野鳥の森の落葉樹にナガサキはゲハ(オス)が止まりました。日本のチョウでは最も大きい。黒いはねにには尾状突起がない。
昆虫

ウラナミシジミ舞う

 10月23日午前大和市泉の森公園の花畑に、ウラナミシジミが吸蜜に来ました。
昆虫

ツマグロヒョウモン(メス)

 10月23日午前大和市泉の森公園ないの花畑に、ツマグロヒョウモン(メス)が吸蜜に飛来していました。
昆虫

ツマクロヒョウモン(オス)舞う

 10月20日午前大和市内の相沢川岸の秋の花に、ツマグロヒョウモン(オス)が吸蜜していました。
昆虫

オオスズメバチの巣です

 自宅に隣接する、久田緑地に日本のハチでは最大:オオスズメバチ(25~40㎜)の大きな巣で約40×60㎝大です。住民の話題になっています。自治会館の西側で大きな落葉樹上部にあり、10月12日現在ハチは活動しています。狭い場所でその上高く駆...
昆虫

キタテハ(秋型)が羽化

 10月に入り野鳥の森にキタテハが羽化しています。黄色というよりは茶色っぽいはねに黒い点が散らばる。秋型ははねの先がとがってギザギザする。
昆虫

コノシメトンボ複数が産卵

 10月に入り大和市内福田公園の池で、コノシメトンボ複数が産卵しています。翅の先端にある黒褐色の斑紋がめだつ、赤トンボです
昆虫

コノシメトンボ(オス)

 10月6日午前福田公園で、翅の先が黒くなる、アカトンボが大和市内には3種類生息しています。オスはとてもきれいな赤い色になる。
昆虫

ハグロトンボ舞う

 10月に入っても、大和市内緑地には、ハグロトンボ(体長60㎜内外)がのんびり舞っています。
タイトルとURLをコピーしました