昆虫

昆虫

ナナフシの幼虫

 6月8日朝自宅の庭に咲く真っ赤なユリに、ナナフシ(七節・体長70~100㎜)の幼虫がいました。ナナフシは全体的に弱い昆虫で足が取れても脱皮すると再生します。自分で見つけた時はうれしくなります。
昆虫

ネギトンボ羽化

 6月8日午前、大和市内福田公園の小さな池にネギトンボ(オス・体長38~48㎜)が羽化しました。やや大型の太めの赤とんぼ、和名は翅の基部が橙色をしているところから由来する。
昆虫

コオニヤンマ羽化

 6月8日午前、自宅に隣接する、久田緑地に東アジアの温帯域に分布する大型のトンボ(オス・全長81~93㎜)である。どう猛でアゲハ蝶までも捕食する。
昆虫

谷戸頭緑地・ゲンジボタル飛ぶ

 大和市内の小さな谷戸頭緑地に小さな湧水が流れる小川に、毎年6月初め午後7時15分頃からゲンジボタルが飛びます。今年も5月28日の午後7時15分頃から羽化が始まりました。31日も午後7時15分頃から数匹飛びはじめ、25分には35匹もゆっく...
昆虫

キマダラセセリチョウ

 5月30日午前、ホームグランドの野鳥の森小さな池で、キマダラセセリ(セセリチョウ科)前翅長:23~31㎜・を撮影しました。体が太い小型のチョウのグループです。
昆虫

ツバメシジミ(オス)

 ふれあい広場の芝生に、ツバメシジミチョウ(9~19mm)が翅を広げてくれました。ラッキー!
昆虫

ヒオドシチョウ

 泉の森は大和市内の緑地では、東京ドームの約9個分の広さがあります。今日は朝からふれあい広場の草刈りに参加しました。バラ園の木枠にあまり見ることができなくなった。ヒオドシチョウが日向ぼっこをしていました。
昆虫

テングチョウ羽化

 20021,5,24日朝、自宅に隣接する、久田緑地にテングチョウ(19~29mm)が青葉に止まっていました。テングなどと面白い名をつけられています。その大きく突き出した下唇のひげを天狗の鼻に見立てたからだそうです。
昆虫

キグレハシリグモ今も生息

 平成24年5月12日大和市内野鳥の森で、神奈川県では初めて見つかった「キグレハシリグモ」(足を広げると10㎝大)水辺にすみ、水生昆虫を捕獲、水面を早い速度で移動、水面に潜る不思議なクモです。令和2年4月17日に水面にいるのを撮影したので...
昆虫

野鳥の森・クロコノマチョウ

 クロコノマチョウ(5㎝内外)は、静止時には翅を開かない。森林性が強く、茶色一色にしか見えない地味な模様と不整合な飛び方は蛾を思わせる。捕獲して翅を開いてみると前翅表の上端に大きな蛇の目が見えます。私は好きな蝶です。令和3,5,22撮影。...
タイトルとURLをコピーしました