昆虫

昆虫

野鳥の森・ヤマサナエ

 野鳥の森の小さな池で羽化、サナエトンボ科。本州~九州・出現期:5~7月。腹長:46㎜。すっきりした腹の形が気持ちのいいトンボです。体長からいえばギンヤンマと同じくらいあるがサナエトンボは両方の眼の間が開いている。。
昆虫

オオヤマトンボのヤゴ大きい

 泉の森は大和市最大の緑地です。5月20日しらかしの池に生息するトンボのヤゴ調査に参加しました。専門家の指導で、胴長に網を持って池に入りました。ヘドロに足を取られオオヤマトンボのヤゴなど数種類のヤゴを捕獲し計測などをしました。
昆虫

大和市内公園の池に・ホソミトンボ発生

 5月10日快晴大和市内公園の池に、ホソミトンボが複数羽化しました。細い長くイトトンボです。鮮やかな越冬型、5月中旬ころから観察できる緑色味が強い夏型とがあります。幼虫は平地から低山地の植物の生育する湿地、池、などに生育しています。私のカ...
昆虫

大和市内公園・アカシジミ発生

 5月10日午前公園内草地のに、アカシジミが発生しました。やや大型のシジミチョウ、平地のクリの開花と歩調を合わせて発生します。近年周囲が開発され減少傾向と言われている。
昆虫

野鳥の森に・ヤマサナエが羽化を始める

4月に入り大和市内上和田野鳥の森に、サナエトンボ科のヤマサナエが午前10時ころから羽化をしています。腹長:46㎜内外。ヤマサナエは、すっきりした腹の形が気持ちのいいトンボです。
昆虫

ツマキチョウ

大和市内の野鳥の森には湿地があり土手にはムラサキケマンの花や大根の菜の花が咲きだしました。 出現期の短いツマキチョウは4月に入ると姿を見せるのですが、今春は3月29日午前9時過ぎにメスが飛来しました。ツマキチョウの前翅長(ぜんしちょ...
タイトルとURLをコピーしました